top of page

ゴーイング・コンサーンについて~その2~ 継続企業の前提に関する注記(GC注記)の意味

こんにちは


大門綜合スタッフです。


毎週金曜日、会計・財務、税務、監査、内部統制関連のTips等をお伝えしています。


31回目の今回も、ゴーイング・コンサーン

(継続企業の前提)について その2です。

その1において、

・継続企業の前提とは企業の会計処理が「企

業が将来にわたり半永久的に継続するという

前提」の下で行われていること

・その最たる例が減価償却費の計算・計上や、

繰延税金資産の計上であること

をお伝えしました。

その2の今回は、新聞などで報道される「継

続企業の前提に関する注記(GC注記)」の意

味についてお伝えします。

結論から申し上げますと、「継続企業の前提

に関する注記」が記載されている企業は

①「その企業が潰れる可能性を示す事象」が

発生しており、

②当該事象を1年以内に解消するための合理

的な改善計画が立てられていない

という事を意味します。

しかし、当該注記が記載されたからといって、

必ずしも当該企業が倒産するかと言うとそう

ではありません。

例えば、決算発表が相次いだ今年の6月、以

下のような報道がありました。

<JDI、6期連続最終赤字 コロナで需要減>

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60981560Q0A630C2DTA000/

2020/6/30 日経電子版

要約すると・・・、

・経営再建中のジャパンディスプレイ(JD

I)が30日発表した2020年3月期の連結決算は、

最終損益が1014億円の赤字だった

・赤字は6期連続

・売上高は前の期比21%減の5,040億円

・(第3四半期まで債務超過であったが)い

ちごアセットマネジメントなどの金融支援で

期末時点では債務超過を回避

・決算短信では「継続企業の前提に関する注

記」を引き続き入れた

というもの。

JDIは継続企業の前提に関する注記を2期連続

で注記しておりますが、倒産には至っていま

せん。

上記記事から、継続企業の前提に関する注記

が記載される要因はどれかわかりますでしょ

うか。

答えは、以下の3つとなります。

①赤字は6期連続

②売上高は前の期比21%減の5,040億円

③第3四半期まで債務超過であった

継続企業の前提の注記をするか否かについて

は、日本公認会計士協会の監査・保証実務委

員会によって規定されています。

監査・保証実務委員会報告第74号「継続企業

の前提に関する開示について」)

https://jicpa.or.jp/news/information/files/2-8-74-2-20090421.pdf

この中に「継続企業の前提に重要な疑義を生

じさせるような事象又は状況」が例示されて

おり、

当該例示は、会社が潰れる際に起こる一般的

な事象を例示列挙しているものとなります。

当該例示の中には

・売上高の著しい減少

・継続的な営業損失の発生又は営業キャッシ

ュ・フローのマイナス

・重要な営業損失、経常損失又は当期純損失

の計上

・債務超過

等が例示されています。

JDIは

①赤字は6期連続

②売上高は前の期比21%減の5,040億円

③第3四半期まで債務超過

でしたので、上記の例示に該当することとな

ります。

当該、注記の要因については、JDIの短信に

も記載されています。

https://ssl4.eir-parts.net/doc/6740/tdnet/1855964/00.pdf

このように、継続企業の前提の注記が記載さ

れるということは一般的に会社が潰れる際に

発生する事象が起きており、

当該事象を1年以内に解消するための合理的

な計画が立てられていないことを意味してい

ます。

しかし、冒頭でもお伝えした通り、継続企業

の前提の注記が記載されたからと言って、必

ずしもその会社が潰れることは意味しません。

当該理由については、次回お話したいと思い

ます。



#企業会計 #GC

bottom of page