top of page

No.198(2024/11/29):令和5事務年度 法人税等の調査事績の概要

DAIMON STAFF

更新日:6 日前



こんにちは


大門綜合会計事務所スタッフです。


毎週金曜日、会計・財務、税務、監査、内部統制関連の基礎・Tips等をお伝えしています。

(このコラムは大門綜合会計事務所スタッフによるメールマガジンの転載となります。

大門綜合会計事務所への会計監査等のご依頼・料金相場・価格表等はこちらから)



第198回の今回は、国税庁が公表した「令和

5事務年度 法人税等の調査事績の概要」に

ついてご紹介します。


国税庁は2024年11月28日、「令和5事務年度

法人税等の調査事績の概要」を公表しまし

た。



この報告書は、法人税、法人消費税、源泉徴

収所得税および復興特別所得税に関する調査

結果をまとめたものです。


特に注目すべきは、海外取引に関連する申告

漏れ所得の総額が2,870億円に上った点です。

これは、輸出入取引や海外投資を行う法人が

増加する中で、課税上の問題点を幅広く把握

し、厳正な調査を実施した結果とされていま

す。


また、報告書では悪質な手口も紹介されてい

ます。例えば、架空の経費計上や売上の過少

申告など、意図的な不正行為が明らかになっ

ています。これらの行為は、税務当局の厳し

い監視の対象となり、重いペナルティが科さ

れる可能性があります。


企業としては、適切な税務申告と内部統制の

強化が求められます。特に、海外取引が増加

する中で、国際税務に関する知識と対応が不

可欠です。また、内部監査や外部の専門家の

助言を活用し、税務リスクの早期発見と対応

に努めることが重要です。


具体的な例として、ある企業が海外子会社と

の取引において、適切な移転価格税制の適用

を怠り、多額の追徴課税を受けたケースがあ

ります。このような事態を避けるためには、

国際取引に関する税務コンプライアンスを徹

底し、定期的な内部監査を実施することが推

奨されます。


さらに、デジタル経済の進展に伴い、電子商

取引やデジタルサービスに関連する税務問題

も増加しています。これらの分野では、従来

の税務知識だけでなく、新たな規制やガイド

ラインへの対応が求められます。


まとめとして、国税庁の調査結果は、企業が

税務コンプライアンスの重要性を再認識する

契機となります。適切な申告と内部統制の強

化を図り、税務リスクの低減に努めることが、

健全な企業経営の基盤となります。


それでは、今日はこの辺で。

良い週末をお過ごしください。

Comments


bottom of page